日本からアメリカへ 10 キャリア

日本からアメリカへ 10

1999年から1年間の予定で始まった、ペンシルバニア大学における私の分子病理学フェローシップは非常に楽しい経験で、フェローシップディレクターのDr. Debra Leonardも、指導医のDr. Robert Wilsonも申し分のないメンターでした。1年の間に分子病理学の基礎、検査の実際と実践、報…
日本からアメリカへ 9 キャリア

日本からアメリカへ 9

1999年に名門アイヴィーリーグの一角であり、全米で最古といわれる医学校があるペンシルバニア大学において私の分子病理学フェローシップが始まりました。このペンシルバニア大学の分子病理学フェローシップは今から30年も前、1995年にスタートした全米でも最古といえるプログラムでした。 まだこの時点では、分…
日本からアメリカへ 8 キャリア

日本からアメリカへ 8

フェローシップ応募の際には、ハーバード大学附属のマサチューセッツ総合病院での病理科5年次レジデントのポジションにも応募し、面接までしましたが、オファーはなしでした。フェローシップあるいは5年次レジデントの本格的なインタヴューをしたのは、ペンシルバニア大学、ピッツバーグ大学も入れた、たった3か所でした…
日本からアメリカへ7 キャリア

日本からアメリカへ7

以前、ブログを読んでくださっていた方はご存知だと思いますが、私が日本からアメリカへ渡ることになった経緯を書いた、日本からアメリカへというシリーズがあります。前の記事から、いつの間にか数年たってしまいましたが、このシリーズを続けて行きたいと思います。 前回書いたように、米国医師国家試験(USMLE)の…
ハーバード大学への政府助成金凍結と留学生受け入れ停止の影響 キャリア

ハーバード大学への政府助成金凍結と留学生受け入れ停止の影響

現在、癌免疫学学会TIMO XIX参加のため、ドイツのブランデンブルクに滞在していますが、先日のハーバード大学への政府助成金の凍結に続いて、昨日、研究留学等も含む、全留学生の来年度からの受け入れ停止措置という、驚くべきニュースが入ってきました。幸い、今日すぐに連邦判事がこの措置を差し止めたので、裁判…
上から言葉問題2 科学のための科学

上から言葉問題2

前回、上から言葉問題について触れました。これは立場が上の人は(下の人と違って)ぞんざいな言葉を使ってもよいという日本社会のいびつな慣習です。 科学界だけでなく、日本社会のありとあらゆる場面で、この慣習がまかり通っており、上下の立場関係なく行われるべき活発な意見の交換を阻害します。これが若い人の成長を…