日本からアメリカへ3

前回書いた時からかなり時間が経ってしまったので、新しくブログを読んでくださっている方は、私がアメリカでキャリアを形成することとなったきっかけ等について書いた日本からアメリカへ1及びを読んでみてください。前回は、私が大学卒業後、米国医師国家試験(USMLE)を受験して、全米で約70か所の病理科研修プログラムのうち11か所から面接の通知を得たところまで書きました。

ご存知ない方のために、ここで少しUSMLEとマッチングシステムについて説明します。当時のUSMLEのシステムでは、ステップ1、ステップ2という医学の筆記試験と英語試験に合格すると、自分の希望する全米各地の診療科のマッチングプログラムに応募する資格を得ることができました。マッチングとはその名の通り、施設側と受験生のお見合いのようなもので、お互いが順位をつけて、最も高い順位で双方の希望が合致したところが研修先となります。全米の研修プログラムごとに定員が定められているため、マッチング応募者全員が希望通りの診療科で研修をすることはできませんが、診療科ごとに必要な人数が集められる仕組みです。

少し話が逸れますが、日本のシステムはアメリカと違って各自が希望した診療科で研修ができるため、人気のある診療科では医師が余り、比較的人気のない診療科では医師の不足が起こります。その結果、人気のない診療科の仕事量は増えて激務になり、ますます人気がなくなります。診療科選びに競争を導入して人数の偏りを防ぐという意味では、アメリカのシステムは優れていると思います。

1995年の1月中旬から、アメリカ各地の面接の旅が始まりました。シカゴ、ミネアポリス、ピッツバーグ、ニューヨーク、ボストン、ピッツフィールド、セントルイスと7都市、計11カ所の病院を巡る3週間余りの面接の旅です。各所の面接は似たようなもので、研修プログラム・ディレクターや指導医等の複数の人物と一対一で朝から夕方まで面接をするというものでした。面接での質問の内容は、なぜ病理科を選択するのか、将来どのような医師になりたいのか等の一般的な質問でした。

面接期間中に一つ印象的だった出来事が起こりました。ニューヨークに移動直後に故郷の兵庫県南部で発生した阪神淡路大震災のニュースが飛び込んできたことです。実家に電話を1回してから、1週間くらい全くつながらなくなりました。私にできることは面接でベストを尽くすことだけでした。

面接では自分の病理学への熱意を一生懸命に伝え、緊張することなくきちんと質問に答えることができ、悪くない手応えだと思っていましたが、最終的にマッチしたのは、志望順位9番目のピッツバーグにあるアリゲニー総合病院という、一応大学附属であるものの実質的には大きな市中病院でした。

面接での手応えはまあまあだったのにも関わらず、なぜこのような結果になったのか、後年になって多くの医学生やレジデント(研修医)の履歴書を見る立場となって理解することができました。アメリカの学生は履歴書を充実させるような、受賞歴や実務経験をレジデントに応募する段階で持っているのです。受賞歴といっても、大体の場合は学生ですから全然大した賞ではありません。しかし、しっかりとした履歴書を作るために、チャンスが有れば賞に応募して獲得するという姿勢が求められるのでしょう。中には論文の執筆歴がある学生もいます。対して、日本の医学部を卒業して、在沖縄米国海軍病院でインターンをしたものの、一つの論文もなく、何の受賞歴もない一枚のみの私の履歴書と比べてどちらが見栄えがするかは明らかです。今から思えばマッチしたこと自体が幸運以外の何物でもありません。

何はともあれ、何としてでも米国で病理学科研修を始めたかったので、マッチの通知をもらった日のことは一生忘れません。これで何とか道が拓けました。場所は二の次三の次でした。そして、その時はアリゲニー総合病院で私の米国での最初の重要なメンターに偶然出会うという幸運が待っていることはまだ知る由もありませんでした。

私には分子病理疫学分野における学問上の師匠はいないに等しいのですが、メンターにはたいへん恵まれました。そのことについてはまた何度も触れることになるでしょう。

こうして、6月に日本より研修先の病院へと旅立ちました。(次回へ続く)

コメントを残す