科学のための科学 2月 16日 2025 上から言葉問題2 前回、上から言葉問題について触れました。これは立場が上の人は(下の人と違って)ぞんざいな言葉を使ってもよいという日本社会のいびつな慣習です。 科学界だけでなく、日本社会のありとあらゆる場面で、この慣習がまかり通っており、上下の立場関係なく行われるべき活発な意見の交換を阻害します。これが若い人の成長を… 続きを読む
健康 2月 15日 2025 ヨーグルトの継続的な摂取と大腸癌発生率低下の関係についての取材(USA Todayなど) 先日、我々の研究室から発表されたヨーグルトの摂取と大腸癌発生率低下に関する論文がプレスリリースされ、USA Today、CBSなどの多数のメディアの取材を受けました。 我々の研究成果では、1週間に2から3回ヨーグルトを摂取する人は、ヒビフィス菌陽性近位部大腸癌の発生率が低いことが示唆されました。ヨー… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 2月 14日 2025 TIME誌への若年性癌の研究に関するインタビュー掲載(2/24号) 2月24日号のTIME誌が、若年性癌の増加の謎について特集しており、私たちのグループの分子病理疫学(MPE)を用いたユニークな若年性癌の研究について、私のインタビューが掲載される予定です。 ひと足先にweb版が公開されました。 https://time.com/7213490/why-are-you… 続きを読む
科学のための科学 2月 13日 2025 上から言葉問題1 日本の学会や会合に参加するとあちこちで耳にする上から言葉。どうも私には腑に落ません。個人的には聞いていて正直あまり気持ちのいいものではないです。人によっては初めて会った、接点がほとんどないほぼ知らない人なのに年上だから、同じ学校の先輩だからという理由だけで、上から目線の非丁寧語で話しかけていることも… 続きを読む
海外での講演など 2月 11日 2025 東京科学大への訪問と特別講義 先月末に東京科学大学への訪問と特別講義を終えました。 昨年10月の東京医科歯科大学と東京工業大学の合併で、東京科学大学という新たな大学となった活気を感じました。田中学長とも面会しましたが、話が盛り上がり大幅な時間超過となりました。今回の合併という英断をなさり、素晴らしい先見の明であったと改めて認識し… 続きを読む
海外での講演など 1月 25日 2025 1月30日の東京科学大での特別講義および2月13日の日本疫学会総会のサテライトセミナー 前にも書いたとおり、1月30日は東京科学大学にて16:00より私の特別講義を実施いたします。15-20名くらいの外部からの参加希望の方に、すでに連絡をいただきました。ありがとうございます。もしまだ参加希望の方がいらっしゃいましたら、お早めにご連絡ください。 さらに2月12日から14日に開かれる日本疫… 続きを読む
健康 1月 4日 2025 アルコールと癌の関係についてのメディア取材(CNNなど) 昨日、米国の公衆衛生政策を統括する、保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監がアルコール飲料のラベルにがんの発症リスクが高まるとする警告を表示するよう勧告したことに関連してCNNを始めとするメディアから取材を受けました。 アルコールと癌の関係については随分前からエビデンスが発表されており、遅すぎるくら… 続きを読む
自己紹介 1月 1日 2025 2025年 新年の挨拶 皆様あけましておめでとうございます。 今年の6月25日、7月1日はそれぞれ渡米の日から、米国で仕事を始めてからちょうど30年という記念すべき日になります。紆余曲折あっていまだに米国在住ですが、来た当初は研修中という立場ですし、3、4年先にどうしてるかもわからない身分でした。まさか30年… 続きを読む
海外での講演など 12月 30日 2024 アメリカ癌協会 (ACS) Jiler Professors and Fellows Conference@ツーソンへの参加 少し前の11月の話になりますが、アリゾナ州ツーソンにて、私が今年受賞の栄誉に預かった、American Cancer Society Professor Awardの受賞者および関係者が集まる学会に参加することができました。超一流の様々な研究者の方々と、意見交換をすることができて大変有意義でした。 … 続きを読む