ボストン日本人研究者交流会(BJRF) 8月 1日 2019 腸内微生物は世界を変える? 6月末のことになりますが、ボストン日本人研究者交流会の副幹事長の大賀拓史さんに日本企業で腸内微生物をご研究されている松本光晴さんをご紹介いただき、当ラボの博士研究員で、微生物学MPEの研究を主導してくれている有馬浩太さんもお招きし、腸内微生物学研究について意見交換する食事会を行いました。 ご存知のと… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 7月 24日 2019 ワシントン出張2(AACRのイノベーションサミット) しばらく更新が滞ってしまいましたが、先月末のワシントン出張の話の続きです。 NIHの研究費の審査会の後は、米国癌学会(AACR)主催の癌科学イノベーションサミット会議(議題は併用療法)に招待されて出席していました。 この会議は3日間に渡り、免疫療法、化学療法、放射線療法、分子標的療法、その他の領域の… 続きを読む
旅行記 7月 7日 2019 ワシントン出張1(NIHの大型研究費の審査) 先月末、またワシントンに出張していました。米国国立衛生研究所(NIH)の大型研究費、U54グラントの審査委員会に参加するためです。 このU54というのは、主として生物医学分野の基礎研究から応用研究(いわゆるトランスレーショナルリサーチ)を包含する拠点(センター)づくりのための研究費です。研究成果を臨… 続きを読む
英語教育 6月 23日 2019 英語教育7(英語の公用語特区構想の前段階の施策) 私は従来掲げてきた英語の公用語特区構想に加えて、今すぐにでも実現できる英語(あるいはそれに加えて更に他の言語)上達のための提言をしたいと思います。 日本語と英語の2カ国語を公用語とする特区構想には抵抗を感じる方が少なくないということを実感しているためです。 代表的な反対意見として、母国語でしっかりと… 続きを読む
英語教育 6月 21日 2019 英語教育6(ボストン在住の日本人とのディスカッション) 私はアメリカに来て以来、日本人が持つ英語力のハンディが世界での日本人の活躍を阻む大変深刻な問題であると日々感じています。 近年は少しはましになっているかもしれませんが、日本ではただ英語ができるというだけでアドバンテージになるほどみな英語が話せません。日本以外の国のエリート層に限っていうと、母国語に加… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 6月 17日 2019 イヤーエンドパーティー 先日、私の所属するハーバード大学医学部関連のブリガム・アンド・ウィメンズ病院病理学部門のイヤーエンドパーティーが開かれました。出席者は病理学部門のファカルティ(教員)、レジデント、クリニカルフェロー(病理学科研修生)とその同伴者で、約150人でした。 アメリカの大学の年度は9月から翌年5月で、6月か… 続きを読む
ボストン日本人研究者交流会(BJRF) 6月 11日 2019 ボストン日本人研究者交流会 先週末は久しぶりに、私がアドバイザーを務めるボストン日本人研究者交流会の特別イベント「見えないものが見えた!~史上初のブラックホール撮影の舞台裏~」に出席してきました。 先日日本でも大きく報道された史上初のブラックホール撮影にマサチューセッツ工科大学(MIT)で働く日本研究者の2人も参加していたよう… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 6月 9日 2019 NIH(NCI)でのOutstanding Investigator会議2 (MPE統計学) この会議は2015年からこの賞を受賞している約50人の中から私を含めて25人の研究者が、それ以降の受賞者の約30人及びNCIの研究者を含めた約60人の出席者を前にして、これまでの4年間の研究成果を発表する形式で、2日に渡り行われました。前回も述べたとおり、これは初めての試みですが、来年以降も続いて開… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 5月 31日 2019 NIH(NCI)でのOutstanding Investigator会議1 今、米国国立衛生研究所(NIH)に属する米国国立がん研究所(NCI)での会議のためにワシントンDCに来ています。NCIはワシントンDCのダウンタウンから少し北の郊外の住宅街にあります。最近はNCIでの用件も多くよくワシントンDCに出張している気がします。 さて、今回の旅の目的は、NCIのOutsta… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 5月 14日 2019 日本病理学会での講演内容 無事に日本での講演を終えました。 病理学会では午前及び午後の2回講演を行ったのですが、午前は病理学会の参加者のみを対象とした免疫分子病理疫学についての講演で、午後は癌予防の重要性と免疫学の予防における重要性についての一般向けの講演でした。 何れの講演にも多くの方(正確には分かりませんが恐らく前半は2… 続きを読む